★コンテンツ


・魔界村フォントの画面からの拾い出しとひろしからの依頼理由
・カプコンからタイトーへ、魔界村購入のきっかけ か?!(笑)
・続々と拾っていったフォントたち 究極はEXED EXESフォント か!?
・金沢の有名人 諸星月光V3からの依頼品 マーブルマッドネスのタイトルロゴとか
・ニンジャウォーリアーズ 字幕フォントのドットおこし


丹波寛斎(以下 寛斎):行くならみんなで~♪

怪獣:ひでごんす(以下ゴンス):ロヂャース~♪

寛斎:えぇ~、魔界村のフォントを画面から拾ってくれってひろしから頼まれたのは鮮明に覚えてますね。

EXED001
Makai002

■ 魔界村フォント 清書

ひろし:これは私覚えてます。 確か、当時タイトーで魔界村のロケテストに神田?かどこかのゲーセンに調査に出かけた私は、その面白さ、難しさにドップリとハマってしまい、ほとんど人気のないゲーセンで独占状態でやりまくってました。
で、確か60回以上(!)コンティニューしても3面がクリア出来ず、あまりに遅い時間になったので泣く泣く諦めたエピソードがあったんです。
 当時はロテケストの告知なぞ無く、むしろ、コッソリやってインカムを見るのがテストの定義でしたから、今のような事前告知をやって、整理券配って1人1回だけ…
みたいな制限など何もなかった。 なので待ってる人が居なければ、やり放題の世界だったんです。 そこに一人で6,000円以上も突っ込んだから、当時のインカムに貢献したのは私ですと自負してます f^_^;

ゴンス:時系列的にはひろしが言ってるロケテストの後で、別の場所だったんじゃないかと思うんだけど、タイトーが魔界村の基板を買うかどうかを決めるテストロケを巣鴨のイブだったと思うんだけど、やるってのを聞きつけ、

魔界村をクリアしに行く!(極める)と勇んで出て行った気がします。インカムめちゃくちゃあげて、タイトーに「導入」させたのはよく覚えてます。「頼む、1000円崩して来てくれ」の応酬で、ほぼ終電までやってた記憶。

ひろし:他社のロケテ見に仕事で3人で出かけることが許可されるとは思えんので、恐らく休日に行ったんだと思うねw
まぁそんなこんなで魔界村の面白さに取り憑かれた私があのおどろおどろしいフォントにも衝撃を受け、ドットおこしを寛斎に依頼したのがその経緯かと。

寛斎:やっぱそうでしたよね、ひろしからの依頼でフォント拾い。魔界村フォントをコンプリートするころには、画面からのフォント拾いは簡単になってましたね。慣れです。当時はモニターがにじむから、にじみ具合から正解のドットを想像して拾ってました。
特別なフォント、その究極がCAPCOMのEXED EXESのひらがなで、これを画面から拾って以降はフォントならなんでも拾ってやるぜ!なんて思ってましたね。
たぶん現代のモニターなら、カクカクしてて簡単にドットが読み取れるんですが、当時のCRT(ブラウン管)はにじんでて、ドットの角が丸まってたんですよね。

EXEDEXES001

■ EXED EXES フォント

寛斎:で、Tampa解散後ですが、金沢の有名人!マイコンベーシックマガジンのスーパーソフトマガジンのハイスコア集計でもビッグキャロット金沢店でDECOのサンダーストームとかで名を馳せた「諸星月光V3」から、こんなものが送り付けられてきて…

ゴンス:月光!(笑) これ、マーブルマッドネスのデモ画面でチカチカしてたタイトルロゴじゃん。

寛斎:「先生、これをどうしてもお願いします」と。(笑) もうなんでも拾えるぜ!なんて思ってるから、写真が不鮮明だけど「はいはい」と二つ返事で無償作業(笑) タイトーでのバイト以外で、ドット絵でお金もらったことなんてなかったですけど(笑)
Marble001

Marble003


■ マーブルマッドネス タイトルロゴと画面写真

寛斎:おまけで、当時月光がハマってたピーターパックラットのロゴも、確かマイコンベーシックマガジンの付録 スーパーソフトマガジンに載ってた画面写真から拾ってあげて、「一緒に拾っといたから」なんて(笑)
PeterPackRat001

■ピーターパックラット タイトルロゴ

ゴンス:流石に俺たちが見込んで引き込んだ「変人」!「俺に拾えないドットは無い!」みたいな?!(笑)

寛斎:そんな感じでしたね。まぁ模写してるだけで、全くクリエイティブじゃないんで、自慢にも何にもなんない特技でしたけどね(爆)
また、あるサークルの依頼で、ATARIフォントの数字がアニメーションで他の数字になるというフォントを考えて提供したりもしました。
探してるんですが、そのアニメーションフォントの原画はまだ見つからないんですが…

ゴンス:解散後も他のサークルの人たちと高岡で何かやってたんだ(笑)

寛斎:その辺りも当時逐一報告してたような気もしますが… で、つい先日ネットを見てたら、その依頼サークルの代表の水上さんは中学生にしてスゴい自作ゲームプログラムを作って、ベーマガ創刊号に掲載されたという伝説の人でした。
私はその方面に疎く、当時はそれを全く知りませんでした。後にナムコにも在籍されてたというのも、ネット記事で初めて知りましたよ。Sサンの後輩になるんですかね。ドット拾いの弟子である はんちゃん小僧の先輩になるのかな!?
はんちゃん、見てたら連絡ください(笑)
私の周りにはゲーム界のスゴい人たちがたくさんいたんですねぇ… 私と原始人はタダのリーマンになりましたが。(;´д`)

ゴンス:月光は何してんだろうね?

寛斎:連絡取ってないし、わかんないですね。水上さんのブログには登場してたようですが… 自宅電話番号はメモが残ってますが(笑)

ビタミンAM創刊号の「会の沿革」から大分脱線してますが、ビタミンAM最終の10号執筆が1984年2月頃のはずで、そこまでに発売されて誌面に掲載されたゲームについては、
ビタミンAMの記事紹介にあわせて順次エピソードやグッズ紹介の予定なんですが、解散以降に出たゲームや解散以降の活動については、振り返りの「軸」となる会誌もなく、登場する機会が無いんです。
なので時系列的にねじれてきますが、1984年3月の解散以降の話は、関連事項が出てくる都度、一緒に紹介してしまいます。今回は文字数が多いですが、ひろしとのドット、フォント談義をある程度書きたいと思います。

寛斎:ひろしの「ニンジャウォリアーズ」のゲーム内説明文のフォントは、映画の字幕のフォントだって言ってましたよね。これを紙に書いたヤツをもらって保管してたように記憶してたんで必死に探したんですが、記憶違いだったみたいで見つかりませんでした。

ひろし:あのゲームを開発してる時に、映画的な演出にしたくて、字幕のフォントを作ろう、と思ったのは私でした。
 元々ドットおこしが趣味だった私は、他のデザイナーさんがめちゃくちゃ忙しそうだった事もあり、自分でドット描いたのですが、その手法ははっきり覚えてます。
5~6本の洋画ビデオを借りてきて、それを頭から全部鑑賞。必要な文字が出てくるまでひたすら画面を凝視して、見つけたらポーズをかけてドットおこしを繰り返して描いたんです。
ひらがなは割と容易に見つかるんですが、漢字が至難の業 f^_^; 見つかるまで丸1日費やした事も… また、ひらがなはひらがなで、作品により「う」の字が違うものがあったりして、何種類も書き起こした後、どちらにしようか検討してました。
多分3日くらいかけて作ったと思います。

寛斎:漢字がなかなか見つからないのはわかるような気がしますね。あれはホントにココで紹介したかった力作でしたよね。通常の7ドットではなく、15×15ドットだったはずで…

ゴンス:あんた達のフォント話、ホントに終わんないね(爆)

ひろし:ゴンスのオヤジギャグで落ちたところで、また来週w
寛斎:次回はゴンス渾身のコーナー(笑)「新製品を斬る!」です。